SpringはどうやってDIしているのか?というタイトルで話してきました。
資料はこちらです。
資料を書いている時にいろいろ迷ったのですが、Springのソースコードを淡々と話すスタイルにしました。過去にはSeasarやGoogle Guiceを使うことが多くて、Spring暦は1年ちょっとくらいです。Springを使い始めた時、 @ComponentScan
書いて @Component
書いて @Autowired
書いておけばDIされて便利だなぁと思って何となくソースコードを読んだら、想像以上に読むのが大変でした。Springが裏で泥臭いことをやってくれていたり色々な機能を提供してくれていたので、後々参考になるようにまとめました。
Springを使っている前提で話しを進めました。が、使ったことのない人も聞いて頂いていたようで、Springを使ってる人向けであることを発表の説明文でもっと強調しておくべきだったなぁと反省しております。。
Springにどういう機能があるとか、どうやって使うとかはこの本と公式ドキュメントを読むのが良いと思います。

Spring徹底入門 Spring FrameworkによるJavaアプリケーション開発
- 作者: 株式会社NTTデータ
- 出版社/メーカー: 翔泳社
- 発売日: 2016/07/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
個人的には、ブログをよく参考にさせて頂いている方達にお礼ができてよかったなぁ。
スタッフのみなさん、楽しいイベントをありがとうございました!