2017-01-01から1年間の記事一覧
Java アドベントカレンダー 2017 5日目の記事です。 以前書いた記事のJMockit のバージョンが古くていつか更新したいなぁと思っていたので更新しました! blog.bati11.info この記事は、JUnit実践入門のMockitoについて説明してる部分をJMockitでやってみま…
地元の勉強会のための準備です。 yokohama-north.connpass.com 前提 $ node -v v8.2.1 $ npm -v 5.3.0 準備。 $ npm init MobX インストールします。 $ npm i mobx -D MobXを使ったストアのサンプル。このチュートリアル分かりやすいです。 MobX: Ten minute…
前回、前々回の続き。 echoサーバーを書いてみたときのメモ その1 ソケットAPIとTCP echoサーバーを書いてみたときのメモ その2 なぜ複数クライアントを捌けないのか 複数クライアントを同時に捌くために以下の方法で対応してみる。 ブロッキングI/Oのまま。…
前回、echoサーバーを書いてみた。その続き。 echoサーバーを書いてみたときのメモ その1 ソケットAPIとTCP - bati11 の 日記 このechoサーバーだと同時に複数のクライアントを捌けない。どうしてか?実際に試して見る。クライアントから2回telnetでつないで…
echoサーバーを書いた日の日記。 Head First C の11章を参考に、クライアントから文字列を受け取り、受け取った文字列をそのままクライアントへ返すechoサーバーを作る。echo サーバーは30000ポートを使用することにする。途中疑問に思ったところは主にUNIX…
プログラミング言語作成ハンズオンに参加してきました。楽しかったです! プログラミング言語を作成したことがないので、こういう勉強会で教えてもらえるのはすごくありがたいです。 connpass.com 午前中はざっとプログラミング言語処理系についての説明。そ…